循環器内科

循環器内科について

「検診の心電図で異常を言われた」「息切れがする」「胸が痛い」「ドキドキ(動悸)がする」など、気になることがあれば不安を抱えず、お気軽に相談下さい。
日本循環器学会専門医として研鑽を積んできました。不整脈や心不全、心臓や血管の病気をお持ちの方に寄り添っていきたいと思っています。運動や食事に不安を持っておられることも是非お話しください。

お話をよく聞く「問診」を
大切にしています。

診察や目で見える症状だけで判断せず、患者さんが主体にある診療を目指しています。

お薬は必要なものだけを
ご提案します。

効果や副作用について詳しくご説明し、ご納得いただいたものを処方いたします。

お話をよく聞く「問診」を
大切にしています。

診察や目で見える症状だけで判断せず、患者さんが主体にある診療を目指しています。

お薬は必要なものだけを
ご提案します。

効果や副作用について詳しくご説明し、ご納得いただいたものを処方いたします。

心不全患者さんの訪問診療

心不全は様々な原因で生じ、息切れやむくみなど多彩な症状を生じます。
当院では、自宅や施設で長く過ごされたい心不全患者さんの診療を循環器学会専門医の横田元が従事しており、通院困難の場合は訪問診療・往診を承っております。
心不全患者それぞれに合わせた診療をご提案いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

心不全患者さんの
訪問診療

心不全は様々な原因で生じ、息切れやむくみなど多彩な症状を生じます。
当院では、自宅や施設で長く過ごされたい心不全患者さんの診療を循環器学会専門医の横田元が従事しており、通院困難の場合は訪問診療・往診を承っております。
心不全患者それぞれに合わせた診療をご提案いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

心房細動

心房という心臓の一部に無秩序・高頻度な電気的興奮が認められる状態を言います。症状は無症状のものから、脈が早くなると動悸(どうき)を感じられたり、息切れ、胸部の不快感・倦怠感を訴えるなど様々です。

原因

加齢現象が重要で年齢と共に多くなりますが、心臓弁膜症・高血圧・虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞など)、心筋症(心臓の筋肉の病気)、ホルモン異常(甲状腺など)が原因になることがあります。

心房細動によるリスク

心臓は心房と心室に大きく別れ、血流のポンプ機能は心室がメインであるものの心房も機能しています。心房細動になるとポンプ機能が失われて心不全(心臓がポンプとして働けない状態)になることがあります。
また、心房内に血栓(血液のかたまり)を生じることがあり、脳梗塞などの血栓塞栓症(血栓によって血管が詰まり、症状を起こすこと)を生じることがあります。
持続時間によって、発作性、持続性、慢性と分類されます。慢性の状態が長期間続くと逆に徐脈(脈が遅くなること)が生じて立ちくらみや失神を生じることもあります。

治療法

症状の有無や、心不全や脳梗塞のリスクを考慮して決定されます。薬物治療の他にはカテーテル焼灼術などが最近クローズアップされています。

慢性心不全

心臓が血流のポンプとして働けなくなる状態を言います。症状は息切れ、倦怠感、胸苦しさ、むくみと多岐に渡ります。

原因

心筋(心臓の筋肉部分)の収縮機能の低下、その心筋への負担、心筋の拡張機能の低下などがあります。

「急性心不全」と「慢性心不全」

心不全は経過によって「急性心不全」と「慢性心不全」に大きく分けられ、急性期を乗り切ると慢性期となり、「慢性心不全」に移行します。

急性心不全の治療法

入院での治療になることが多いです。治療はその原因によって内服治療から手術まで多種多様なものの中から選択されます。

慢性心不全の治療法

最近は治療も進歩し、慢性心不全を自宅で治療される方も多くなっています。 外来治療は、水分・塩分の管理・内服管理・心不全を悪化しうるその他の病気の管理が重要になります。

またリハビリテーションも重要です。過度でない、足腰の筋肉を維持することによって心不全の再発予防効果があるとされています。
当院でも適切な運動(運動処方)をお勧めしています。

心電図異常

学校検診、特定健診、人間ドックなどで心電図検査は広く行われ、不整脈、心筋(心臓の筋肉)の異常、肺や胸膜などの呼吸器の病気の可能性など多様な情報が得られます。ただし、心電図検査だけで診断がつくことは稀です。

心電図での異常が指摘されたら、専門医の受診をお勧めします。
心電図異常で来院された際には、患者さんの背景(家族歴や今までかかった病気)、症状などの情報や聴診などの診察から病気の可能性をまず考えます。
場合によっては心エコー検査や24時間長時間心電図を行って補助診断することがあります。

動悸(どうき:胸がドキドキするなど)

動悸は様々な病気が考えられる症状のひとつです。冷や汗を伴う、呼吸も苦しい、突然生じた、めまいや失神を伴う場合は、特に考えなければなりません。

動悸から考えられる病気

  • 低血糖
  • 心不全
  • 心室頻拍
  • 洞不全症候群
  • 高度房室ブロック
  • 肺塞栓症

また、心不全や脳梗塞の原因となる心房細動も動悸の原因となることがあり、適切な治療が望まれます。

その他、比較的頻度が高い病気として、期外収縮や発作性上室性頻拍症があります。
期外収縮・・・心筋(心臓の筋肉部分)の異常興奮が原因
発作性上室性頻拍症・・・心筋内の電気の伝導路の異常が原因
背景になる病気の有無や頻度、症状によっては治療の対象になります。

動悸の症状で一番多いのは正常心拍動の自覚です。不安や緊張・ストレスで自覚することもありますが、甲状腺ホルモン異常や貧血などの病気が隠れていることがありますので、遠慮なく専門医に相談されることをお勧めします。

胸の痛み

心臓や血管

生命に関わる肺塞栓や急性冠症候群(急性心筋梗塞、不安定狭心症)、急性大動脈解離などは、急に発症することが多く、医療機関においても注意しなければならない病気が多いです。
頻度は少なくなりますが、心筋炎、心外膜炎、タコツボ心筋症なども心不全(心臓がポンプとして働けなくなる状態)や不整脈を併発することがあります。
頻度が高いものとして異型狭心症という病気があります。主に安静にされている時に一時的に生じる心臓の病気で、内服薬が有効なことが多いです。

肺炎、気胸、胸膜炎など肺やその周囲の病気は、胸の痛みを生じることがあります。重症の肺炎や重症な気胸、緊張性気胸などの場合は生命に関わることもあります。

その他

食道の病気であるGERD(胃食道逆流症)も漫然とした胸の痛みを生じることがります。酸味のあるゲップがあったり、胸が焼けるような感じを自覚することもあります。 皮膚の病気である帯状疱疹も胸に生じた場合は、胸の痛みを感じることがあります。

急に生じたものはもちろん、胸の痛みを自覚されたら早めに医療機関にご相談ください。

息切れ

息切れは急性(急に起きる)・慢性(長い期間生じる)ものに分けられます。

急性のものは重大な病気のことが多いです。
虚血性心疾患(不安定狭心症・心筋梗塞)・肺塞栓症・肺炎・気胸・アナフィラキシー・気道狭窄・心タンポナーデなどがあげられます。

慢性に経過するものでも治療が必要なものが多いです。
心不全・COPD(慢性閉塞性肺疾患)・肺結核・肺炎・肺がん・貧血・甲状腺機能異常などがあります。

急性は特に、慢性でも適切な治療が望まれます。

脈が遅い

個人差がありますが、人間の脈拍数は1分間に60回から100回とされ、脈拍数が60回未満を徐脈とされています。

「洞性徐脈」と「徐脈性不整脈」

  • 洞性徐脈・・・は無害なものも多いが多いですが、薬剤の影響や甲状腺機能異常などのホルモンの異常の可能性もあります。
  • 徐脈性不整脈・・・洞不全症候群や高度房室ブロックなど失神などの脳虚血症状や心不全(心臓がポンプとして働けなくなる状態)を生じる重大な病気の可能性があります。

これらの検査には12誘導心電図、長時間心電図が有効です。専門医に一度ご相談されることをお勧めします。

脈が速い

個人差がありますが、人間の脈拍数は1分間に60回から100回とされ、脈拍数が100回以上の場合を頻脈とされています。

「洞性頻脈」と「頻脈性不整脈」

  • 洞性頻脈」・・・正常な脈である洞調律が頻回になる状況です。緊張されたり、運動されたり、痛みがあったりした、強いストレスがかかった場合は自律神経の一つ、交感神経が過緊張し脈が早くなります。治療の対象にならないことも多いですが、貧血や甲状腺機能異常などの病気が隠れていることもあります。
  • 頻脈性不整脈・・・さらに心室性と心房性に分かれます。
    • 心室性不整脈・・・心室頻拍や心室細動が含まれ、突然死の危険性もありすぐに治療が必要です。
    • 心房性不整脈・・・心房細動・心房粗動・上室性頻拍症など治療の必要性が出てくるものも含みます。

これらの検査には12誘導心電図、長時間心電図が有効です。 脈が早いと感じた場合、常に1分間に100回以上の脈があれば、病気である可能性を除外するためにも専門医を受診されることをお勧めします。

むくみ

むくみは様々な原因で生じます。大きく分けて、足など体の一部に生じる「局所性」と全身に生じる「全身性」があります。

局所性

局所性で足に生じて問題になるのは深部静脈血栓症(エコノミークラス症候群)です。長時間の座位(座った姿勢)や臥位(寝た姿勢)を続けることで生じることで有名ですが、手術や悪性腫瘍、薬剤などで生じることもあります。静脈は心臓や肺に向かって流れているので、足に生じた血栓(血のかたまり)が肺動脈まで移動し、肺塞栓症を生じることがあります。

肺塞栓症は生命に関わる病気ですので深部静脈血栓症はむくみの治療よりもこの肺塞栓の予防がメインになります。具体的には抗凝固療法(ワーファリン、直接経口抗凝固薬、ヘパリン)などです。

他にも、うっ滞性皮膚炎、蜂窩織炎、リンパ浮腫、上大静脈症候群(顔面・上肢のむくみ)などがあります。いずれも治療・精査(詳しく調べる)の対象になるので専門医にご相談下さい。

全身性

心疾患、腎疾患、肝疾患、甲状腺機能異常、薬剤、妊娠に伴うもの、低蛋白/低栄養などが原因となります。いずれも精査(詳しく調べる)の対象になるので専門医にご相談下さい。

戸山・横田医院

〒862-0933
熊本県熊本市東区小峯2-5-33
Tel: 096-365-2222

市営バス「中小峯停留所」徒歩1分  
駐車場14台

戸山・横田医院

〒862-0933
熊本県熊本市東区小峯2-5-33
Tel: 096-365-2222

市営バス「中小峯停留所」徒歩1分  
駐車場14台

戸山・横田医院

〒862-0933
熊本県熊本市東区小峯2-5-33
Tel: 096-365-2222

市営バス「中小峯停留所」徒歩1分  
駐車場14台

時間外・休日対応

かかりつけの患者様の
症状急変に備えて
電話対応しております。

※発熱外来に関しては診療時間内に
ご予約のお電話をお願いいたします。

TEL 096-365-2222
(医師の携帯電話に転送されます)

対応医師:横田美樹、横田元、戸山忠良

時間外・休日対応

かかりつけの患者様の
症状急変に備えて
電話対応しております。

※発熱外来に関しては診療時間内にご予約のお電話をお願いいたします。

TEL
096-365-2222

(医師の携帯電話に転送されます)

対応医師
横田美樹、横田元、戸山忠良